2011年3月31日木曜日

今日は旭川へ

本日は旭川へ出張です。いつもは車ですが今日はJRにしました。おかげで以前から見たいと思っていたJR新旭川駅を見ることができました。

L特急の新車両のシルバーとホームの上屋を支える鉄骨の亜鉛メッキのグレーの地肌がマッチして渋くてクールでした。新車両の窓にはなんとペアガラスが使われていました。室内の照明も電球色で落ち着いた感じです。ずいぶん雰囲気がEUっぽくなってきました。

上屋を支える鉄骨の柱は4本に枝分かれするデザイン。設計は内藤廣

室内は電球色照明に地場産のタモ材がふんだんに使われています。

高架駅のためにホームは高いところにあります。

限定:10000人のプロジェクト、旭川駅にあなたの名前を刻みませんか?によるネームプレート。

駅舎はとってもお洒落だったけど、残念だったのは街だった。旭川の街づくりには正直、疑問を感じてしまう。どんどん人口が減ってゆくのに市街地を拡大し、あたらしい庁舎やインフラを中心街から離れた旧国鉄跡地に分散させる北彩都計画、駅は立派でも眼前の街は寂れつつある。箱物中心、社会が素早く大きく変わろうとしているのについて行けない、重厚長大な意思決定システム。メイン通りの買い物公園沿いの百貨店には空きテナントが目立ち、四条からは一段と閑散とする中心街。人口減少の中、賑わいを集約しなくてはいけないのに、実際はその反対。まさに一度始まったら、赤字国債が増えようが、必要性がなくなろうがただ惰性で実行されるダム建設と変わらない。公共工事に大きく依存し、建設、土木大国だった旭川。かくいう私もそんな時代にこの街で勤め人時代を過ごした。下りのエスカレーターが止まり、大きなフロアーでたった二軒のブティックがかろうじて店を開いている百貨店。それ以外のテナントスペースは電気が消され布が下げられている。道の両側に立ち並んでいた立派なホテルが跡形もなく壊され後ろの月決め駐車場が丸見えになった昭和通り。最新の人口推計では2035年には30万人を大きく割り込むとの事。しかし箱物の建設は続く。
嬉しかったのは15年ぶりに訪れた食堂で食べたカレー。その名も「自由軒」。カレーはルーから手作りで配合は秘密。苦味と甘みが絡み合う味はまったく変わることなし。ほんとうに美味しかった。マスターに、「15年ぶりです。」って言ったら「もうそんなになるう?」だって。涙が出そうになります。帰り際「大丈夫!街が変わっても自由軒は変わらないから。」マスターほんと最高です。

オクノ(旭川を代表するファッションビル、DCブランド等のテナントが入る)でやっていた、北海道東海大学は暮らしデザイン学科の展示会。なにをかくそう我が母校です。とっても気合の入った家具やカテラリーの数々。写真は白樺のお皿、素朴な風合いが好印象です。

普段着で使うことを大切にしている点がとっても素敵だった。構えたデザインなんてつまらない。毎日さりげなくそばにあることがほんとうにデザイン的ってこと。そんな大人なメッセージを感じました。北欧の影響が強くデザインの市民化に取り組む伝統はしっかり継承されています。

実物は驚きの加工技術が光る。もちろん直線的ながらバランスのよいプロポーションにはたいへんな苦労が隠されていることが伺える。大物になってくださいね。この椅子ほしくなりました。 
お洒落なスツール、簡素であることはけしてロークオリティーではないという証。

ユーモラスなかわいさと多種の端材から作り上げた集成材のシャープさが同居する作品。


 閑散とはしていたも、作品のクオリティーは高いものがありました。そんな大学もあと4年で旭川からなくなります。とても残念です。 
最後はもう一軒想い出の店、中華料理の「敦煌」へ。今から27年前、初めて旭川に来た日に食べたのがこの餃子定食。まったく当時から変わることなく、お皿さえ当時のままに、ああ感激!帰り際ご主人にお礼を言うと、「27年か~、今年でうちも32年経ちました。なんとなく見覚えがあるから昔のお客さんかな?って思ってね。」こっちも思わず泣きそうになりました。みなさんもぜひ買い物公園5条へ、このほかにも塩ホルモンの炭屋本店等々、珠玉の名店がありますよ~。もちろん「自由軒」もね。ぜひ行ってみて下さい。実は今年、旭川で久しぶりに仕事が決まりました。クライアントさんに心よりお礼申し上げます。久しぶりに旭川の素晴らしい職人たちと仕事ができることをほんとうに楽しみにしています。いただいたチャンスを精一杯生かして、簡素で素敵な家をつくりたいと思います。旭川万歳!


2011年3月18日金曜日

安堵

先ほど、メールにて連絡があり、ご案内した工務店及びホスト役の担当者さんも全員無事である旨の確認が取れました。今は安堵の気持ちで一杯です。よくぞご無事で、これもきっと神様の思し召しでしょう。ほんとうによかった。安心しました。
 しかし一方で報道を見ると、生き残ったとはいえ被災地はさまざまな困難に喘いでいます。避難先の施設が寒すぎて、せっかく生き延びた方々が亡くなる光景は、設計者としてほんとうに辛いものです。九死に一生を得てこれから復興のために生きる機会を得ながら、ほんの少しの電気や灯油、本来必要な断熱設計の知識が不十分なために失われる尊い人命を思うと残念で残念でたまりません。化石燃料がなくなるのはもともと分かっていたはずなのに、震災で電気がストップしたら暮らしが成り立たないことも分かっていたはずなのに...中でも印象に残ったのは「寒いのは燃料がないから仕方がない。辛いのは自分たちだけではないのだから。」といって亡くなられる方々の言葉です。
被災者の方々が避難されている学校や病院は十分な採光面積が法律で定められています。今回の津波の影響を受けなかった3階以上の階になればなるほど太陽の光は下階よりもずっと強くなります。光が強ければ強いほど現場に必要とされている熱も豊富になります。さらに多数の被災者の方々は大人一人100W、子供でも50W以上の昼夜を問わない安定的熱源です。つまりはせっかく生き残っても、避難施設の断熱水準が低すぎるがために二次被害が拡大してしまうのです。エネルギーに頼ることなく生存可能な室温を得ることは、地震の揺れや津波の力に耐えるのと同じくらい大切な設計上の要件です。災いは夏場の季節のよいときに集中するとは限りません。最初の揺れに耐えた後は停電や断水が当然なのですから、いかに自立的にエネルギーに頼らずに暮らせるかといった観点に立って建築すべてをもう一度見直す必要があるのではないでしょうか。
 誤解がないように付け加えますが、私はけして震災の準備のために断熱の必要性を説いているわけではありません。必要以上の動力設備は燃費の悪さや費用対効果等々のさまざまな副作用を伴いますが、断熱は平時にもほとんどそうした害を与えません。むしろ少量のエネルギーで冷暖房の効きを安定させ、夏の暑さや冬の寒さから身を守ってくれます。もっとも控えめで信頼性が高く安価で簡単な方法にどうか今一度目を向けてほしいものです。仮にこうした不安に備えて動力設備で備えようとすればするほど、100年に一度あるかないか分からない事のために多額の設備投資が必要になり。いざ肝心な時には故障して動かないといったまさに現在の悪循環に陥るのです。雪国にとって冬は清らかな白の世界と思われるでしょうが、同時にそれは死の世界でもあります。そんな厳しい時期を毎年半年間も抱えながら春に命の息吹を感じるのは、冬季間、雪が断熱材として小さな命を凍死の危機から守るからに他なりません。すなわち断熱の根源的な役割とは暑さや寒さを穏やかにして、「命を生かすこと。」そのものなのです。ですから肝心なときにその中で寒くて生きられない建物はどんなに立派に見えても本来の役割を果たしているとは言いがたいのです。
被災地で苦労されているみなさん。中には大切な方を失って途方に暮れている方も多いと存じます。心よりお見舞い申し上げるとともにご冥福をお祈りいたします。しかし生き残ったのならばこそ尊い犠牲が意味するものも同時に思い出してください。亡くなられた方々の願いをどうぞ無にしないでください。街は一時失われても、街を愛する人が絶えねばまたつくることができます。みなさんが必死になればもっとよい街にすることもできるはずです。大工たちに連絡は取れますか?各工種の職人たちはどうでしょう?資材は少しでも手に入りますか?どうぞ早く街に槌の音を響かせてください。職人たちにもう一度仕事を与え、ものをつくる誇りを取り戻してください。私はいつでも応援いたします。一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

2011年3月12日土曜日

恐ろしきは偶然なり!どうかご無事で

三月十日、いつもお世話になっている住宅雑誌の編集長さんと一緒に、岩手の工務店のみなさんをお迎えしていた。昨年、一昨年に完成した住宅を案内しながら北海道の住宅の今を岩手のみなさんに紹介することが目的のイベントです。みなさんお若く、聞けば工務店の二代目、三代目とのこと。自分の代はよりよいものづくりをしたい。そのためにたくさん勉強をしたい。そんな情熱に感心するとともに、北海道のノウハウやそれらが生まれる土壌に関する話題で大いに盛り上がった一日でした。光栄にも宴席まで頂戴し、「明日の朝6:30の飛行機で帰路に着くので」とお話ししてお開き。
その後は報道で大惨事を知った。
 みなさんご無事でしょうか?きっとたいへんな不自由をされていることでしょう、電話も通じず安否も分かりません。しかしどうぞ希望を捨てないで、各国の救助隊がぞくぞくと終結しています。もう少しでそちらにも届くでしょう。沿岸部の方はすぐに高いところへ逃げてください。津波は繰り返し襲来します。家にものを取りに近づかないでください。半壊状態の建物の中に入らないでください。家はまた作れます。今はどうぞ生き残ることを優先させてください。