2012年11月12日月曜日

前田の家 内外装工事 その2

壁に貼られた松板。まだ押し縁は付いていません。完成すると、板と板の間の隙間は見えなくなります。さて今日は外壁と窓の見せ方です。壁に30cmもの断熱をすると当然ながら壁の総厚も大きくなります。ちなみに断熱も含んだ壁全部の厚さが「前田の家」では約36cmになります。窓を壁に取り付ける場合、従来なら窓を壁よりも2cm程度突き出して取り付けるのが一般的でしたが、最近は写真のように、壁の厚みの中にサッシを引っ込めて取り付けることが多くなりました
(詳しい理由に興味のある方は過去のブログも参照していただくとありがたいのですが http://ako-re.blogspot.jp/2011/04/20110304_09.html
外観から見ると陰影の深いスッキリとした窓廻りの印象になります。

完全に壁厚の中に納まった木製サッシ。

窓の上部の黒いラインは通気部材です。

サッシの下部は水切が設けられ、雨水が外壁を伝わないように工夫されています。

貼り方は大工の腕の見せ所。

壁の板の縦張りは垂直性が命。一枚おきに垂直な定規(目安)となるようにレーザーで垂直を出した板を割付け、その間に板をはめ込むように貼ってゆきます。二枚に一枚は垂直を計った板が来るので、貼り進むにつれて縦張りのはずが傾いてゆくといったことがおきません。小さな工夫といえばそれまでですが、足場を取った後に通りから見られることではじめて客観的に仕事の正確さが問われることを知っているからこそ、こうした配慮が浮かぶのです。

雨を避けるために養生した加工場で板を調整しながら貼ってゆきます。

こちらは、新居に取り付けるTVの大きさを仮に示したもの。周囲にはAV機器の棚板やスピーカー等が取り付けられ配線は極力隠蔽としスッキリ見せる予定です。

窓の枠は、タモの集成材ですが厚みを20mmに落とし、木口を太鼓面に取ることにしました。枠回りは直接手や体に触れるところですからいつも優しさを感じるように考えます。しかし必要以上に大きくはしません。さりげなく必要最低限の納まりで全体的に主張しすぎない頃合を考えます。

縦枠と上枠の取り合い等々もしっかりチェックしてゆきます。話は変わりますが、床材のアルダーが赤く血色が良い印象なのに対して枠、巾木に用いるタモ材は少し青みがかった印象なので、シンプルにWAXで拭くか?白を少々着色し壁の白味に馴染ましてしまうか?検討中です。

今日はレミオロメンなんていかが?http://www.youtube.com/watch?v=NaNFzYrnDSE