2013年12月27日金曜日

今年一年ありがとうございます。

 
思えば、あっ!という間の一年。お世話になったみなさまに心より御礼申し上げます。たくさんの仕事を通じて貴重な学びの場を与えていただいたクライアントのみなさま、特に今年は急増した視察や取材、見学会に際して、快く自宅を公開し広く全国に北海道の住いを紹介するチャンスをいただいたことに心より感謝申し上げます。一方で遠路はるばる北海道まで足を運び現場に来ていただいた全国のみなさまにも同じ気持ちで一杯です。つい最近まで北海道と本州の作り手が同じ話題を共有すること自体珍しかったと思います。そんな中、3.11東日本大震災を契機に大きく意識が動き始め今につながっています。今後ともぜひみなさんのお手伝いをさせていただければこんなに嬉しい事はありません。また日々の復興の忙しさにもかかわらず東北まで、お招きいただいた方々、従来の省エネの枠を越えて、北海道に暮らすことの魅力を家づくりを通して取材していただいたマスコミのみなさま(取材の視点が斬新であることに私の方がむしろ驚かされました。)、北方型住宅をデザインすることに懸命に努力された関係機関のみなさまにもこの場をおかりして感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。みなさまの応援を胸に、また来年も精一杯ものづくりに打ち込みたいと存じます。 それではみなさま良いお年を!(笑)
 
環境建築家 山本亜耕
 
それでは今年はヘンデルのハレルヤで!
 
2014年は1/7(火)より営業いたします。
 

西野里山の家 内覧会を終えて

実は、「西野里山の家」で300mm断熱プロジェクトも早12棟目となりました。当初は省エネを主な目的に、ドイツのパッシブハウスに負けない住宅を長年に渡る北海道の蓄積で作ることを目標に始めた取り組みでしたが、省エネを入り口に様々なメリットが次々に明らかになり今では設計させていただくお住いのほぼ全てが300mm断熱仕様となっています。2008年、ネット0エネルギーハウスを目指した「銭函の家」の挑戦からあっという間に5年の月日が経ちました。その間に3.11東日本大震災が起こり、今まで当然としてきた私たちの社会が見直される契機となりました。漠然と省エネを唱えていた震災前と後では急速に意識が変わり、今まで温暖地とされていた本州の各地で急速に断熱やそれに附帯する技術に注目が集まるようになりました。エネルギー資源に乏しい国でありながら長年野放しだった、暮らしのエネルギーの分野にも法制化の道筋が見え、「暮らしに必用な燃費」という概念もずいぶん広がりました。従来はまち医者の心配事であった冬場のヒートショックは住宅内の温度差が原因という切り口で建築系研究者にとって関心の高い研究領域となり、先進国ながらほとんどの地域で住宅内の温度差を解消できない家のつくりとそれらを問題視してこなかった過去に痛烈な反省と批判が注がれるようになりました。同じように災害時の室温変動と自宅避難の可能性を建物の断熱性から検証することもずいぶんと普通に行われるようになりました。国に先駆けて札幌市が進める、「札幌版次世代住宅基準」の最高ランクは壁が約50cmの断熱という凄まじいものです。そんな風にあらためて眺めるとこの5年間でさえ、実に大きく世の中の意識が変わり、そのうねりは今後さらに大きくなくなって行くことでしょう。なんだかずいぶん前置きが長くなりましたが、この「西野里山の家」はそうした大きな変換点の最中のプロジェクトとなりました。
 
日本一暖かいと言われることの多い北海道の家ですが、それは良くも悪くもその家全体に設置された大きな設備のおかげで、当然ながら稼動には大きなエネルギーが欠かせません。従来はこうした家の燃費の悪さをその気候を理由に「仕方がない。当然だ。」と諦めてきた訳ですが、「西野里山の家」のような断熱主体のアプローチの登場でずっと簡単に問題が解決することが明らかになった今、それまでの設備主体の思考から卒業できるか否かに今後大きな注目が集まるでしょう。またそうして実現する「有害な寒さ」のない家の登場によって多くの人が北海道の素晴らしい季節の中での暮らしを先入観なしに味わえるようになってほしいと思います。もちろん手始めは寒さと暖かさにうるさい地元の人たちを満足させないといけないですよね~。(笑)

特徴的な煙突は薪ストーブのもの。家全体の必用暖房熱量はストーブ1台で十分ですが、建て主の要望に加え、普段の北国の暮らしの中に炎を心の癒しとして持ち込むことの豊かさと前述の災害時の備えを考慮しています。

壁を充填型断熱、屋根を外貼り断熱とし、必要のない天井裏を廃し広々とした吹き抜けを実現する二階のLDK。

日射遮蔽や視線制御の役割を持つ縦格子が生み出す陰影が印象的な室内。右の大開口部の中央に見えるのは下降気流を緩和しつつ柔らかな雰囲気を演出する間接照明。ブラインドケースも兼ねている。

家族が増えた場合も対応の自由度が広がる吹き抜けの子供室。

最近二階をLDKにするときに多くなった、LD→K→子供部屋の空間構成。写真は子供部屋からキッチン越しにLDを見たところ。

正面と上部以外は燃焼中も表面が触れる温度の薪ストーブ。不要な上昇気流を発生させず穏やかな輻射熱が室内を柔らかく暖めます。昼の短い今時分の夕方、ストーブに火が入ると、居間の雰囲気が一変します。暗く長い冬の夜を楽しむ設え(シツラエ)は、冬を嫌う意識を和らげ、人によってはむしろ冬を楽しみに待つようにさえなります。

珪藻土とカバ材の階段。中間の踊り場は読書コーナー。

お母さんの司令室であるキッチン。ここから二階の全ての場所に目が届き、最低限の移動で1階の気配を感じることもできます。

一階の気配を感じさせながら、硝子表面に起こる下降冷気を吸収する床のスノコ。

照明は極力光源を見せないように内照式として壁や天井の反射を利用して柔らかく室内に明暗が残るようにデザインします。いうまでもなく住宅は仕事をする事務所のように全体的な照度は必要なく、むしろ心の安らぎを大切に明日に向け充電をするところです。しかしごく最近まで大出力の大型蛍光灯を部屋の中央の天井に取り付け昼間のような明るさの家庭の居間が多く見られました。 


特に夜間は天井の垂木の連続が照明に照らし出されて浮き上がり特徴的な夜の室内を演出します。

必要なところは明るくしますが、程よい明暗を楽しむ室内がもっと広がってほしいと思います。

シンプルに洗練されてきたパッシブ換気。建物を十分に断熱+気密することで必用となる暖房と換気のための設備はここまで簡単にすることが可能です。暖めた空気を家中に搬送するファンやそれを作動させる電源は不要。建物自体の性能を用いた煙突効果で家中を24時間換気暖房します。もちろんWCや浴室には換気扇も装備しているので必要に応じて不便はありません。

冬場日射があればストーブの熱量は必要ありません。各家庭によって若干異なりますが、300mm断熱の家に住むとストーブは朝ちょっとと日が暮れてからしか使わない家がほとんどです。嬉しいのは、多くの人が「断熱すると暖房なんてほんとうにどうでもよい話になっちゃうんですね~」としみじみ語ってくれること。また近年は夏の涼しさが注目され、「断熱って一年中大活躍ですよね~」に感想が進化する傾向にあるのも設計者としては嬉しい限りです。(笑)
 
この場をおかりして、貴重な仕事と経験の機会を与えてくださった建て主さまとそのご家族に心より御礼申し上げます。
 
今日はこの曲を読者の皆さんに贈りたいと思います。聞きながら一年を想い返してしまいます。
Canon。ピアノはJ.ウインストンで! よいお年を!
 
 

2013年12月21日土曜日

明日も内覧会よろしくお願いします!

 
本日は、たくさんの皆さんに内覧会に来ていただきまして誠にありがとうございます。薪ストーブの炎や木の香りの漂う室内に皆さんの関心の高さを感じました。
また明日もチーム一同、頑張りますのでぜひお越し下さい。(笑)
 
今日は久しぶりにバンアパ! http://www.youtube.com/watch?v=z68SLfIjYxE
 
最近の夕暮れは特にきれいですよね~(笑)
 

2013年12月17日火曜日

西野里山の家 内覧会のご案内





かねてより、チーム一丸となって取り組んでまいりました「西野里山の家」がおかげさまを持ちましてもうすぐ完成の予定です。つきましては見学会を行いますのでご案内させていただきます。なおご来場は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■西野里山の家とは?

子供時代をここで過ごした世代が子育てのためにもう一度まちに戻り始めたことで、注目が高まる札幌市西野地区。気さくなまちの雰囲気と札幌中心部にも近く、充実した都市サービスを得られる半面、豊かな自然が身近に多く、地元を問わず人気が高まっています。そんな里山の雰囲気を残した敷地に、子育てを楽しむための家を設計させていただきました。おなじみの300mm断熱をベースに、高い省エネ性能を満たしながら、夏は家庭菜園、冬は薪ストーブの炎を楽しむといった、北海道スタイルの暮らしを満喫できる小さな家を考えました。

●北国の特徴を生かした、二階居間(LDK)型プラン
●断熱方式を変えることにより生まれる大吹き抜け空間
●室内土間を利用した書斎
●寒さを暮らしに生かす冷温庫
●階段の踊り場を読書空間に
●対面型キッチンはカバ材を用いた専用設計
●パッシブ換気(換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●薪ストーブによる穏やかな輻射暖房
●塗り壁、道産カラマツ、カバ材による内装
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●ドイツのPHI-A認定のサッシ(断熱サッシとして現在、世界最高の性能です。)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●週末の焼肉が楽しみになるインナーテラス
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●北海道産とど松による木貼の外装
●屋根は勾配屋根でも無落雪

■見学をご希望の方(北方型住宅ECO推進協議会HP、北方型住宅HPをご覧の方々も同じ)

1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯でも可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。
確認の後、地図を返信させていただきます。

連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)

*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。

■おねがい

おかげさまで、最近の内覧会には100名を超えるご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさんのおかげと心より感謝する次第です。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りですし、ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、ご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある楽しい見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ぺこり

                         「チーム西野里山」プロジェクトマネージャー  山本亜耕

今日はチャイコフスキーの交響曲第五番。もちろん指揮はカラヤンですよね!(笑)

2013年12月14日土曜日

西野里山の家 オーダーキッチン工事

さて、今日はオーダーキッチンのクリナップ直需営業所さんが現場に入っています。過去に何回もご紹介したとおり、L:居間+D:食堂+K:台所を一体空間で作ることの多い北海道の家において、その中央に置かれる、対面型のキッチンはとても人気があります。もちろんそのキッチンを自由に思い通りにデザインできたらもう最高ですよね~。(笑)以前はそうはいってもフルオーダーのキッチンなんてなかなかコスト的に折り合うことが少なかったのですが、クリナップ北海道支店さんのご協力で今ではそのお宅専用のモデルをリーズナブルにデザインすることができるようになりました。 今日作っているのは、「西野里山の家モデル」というわけです。その特徴は床や枠にも使用している北海道産のカバ材を贅沢に使用していること。このカバ材、元は体育館用のフローリングの材料で、厚みが18mmもある美しいもの。床には巾9cmに加工してフローリングとして用いましたが、どうせならばキッチンも同じ材料でコーディネートしましょう!となったのでした。

比較的コンパクトなコの字型のレイアウトながらボックスはかなりの量があります。見た目は小さくとも収納量はかなり求められるので、デッドスペースとならぬように、最大限空間を使った作りになっています。
 

赤みの美しいカバ材の扉つきのボックス。組み立て前なのでまだ完成形が判然としませんが、これからがとても楽しみです。

こちらは大容量のストッカー。

左に斜めに立て掛けられたものは、なんとコの字型に一体溶接されたステンレスの一枚天板。大きくて重たいので二階まで上げるのは5人がかりだったとか、現場のみなさまごくろうさまです。中央の三脚は水平と垂直を出すレーザー水準器。仕事はたいへん正確です。
 
今日はもう一曲、福原美穂と聖歌隊の歌でアメイジンググレイス。
現場で頑張る全ての職人さんに贈ります。 http://www.youtube.com/watch?v=nC-TwTkTx-E

恵庭の家 基礎型枠工事

みなさん、昨日はひどい吹雪でしたね~。札幌西区方面も一気に雪が積もり、いよいよ根雪になりそうです。本来ならば足踏み状態の予定だった「恵庭の家」が意外や進んでおりまして、もちろん担当していただいている㈱キクザワさんのお力で優先的に基礎屋さんを回していただいたおかげで週明けには二回目のコンクリートの打設が見えてきました。今日もK所長より現在の現場の様子の写真が送られてきましたので一緒に見てゆきましょう。

基礎の断熱材はなんとか設計図通りのものを納品していただけたことを前回、書きましたが今日はその取り付けです。断熱材の厚みが16cmもあるので切断はなかなかたいへん。合わせて基礎を貫通する設備用の配管の穴を事前にしっかり計画しておく必要があるので丁寧にケーシング(近年のコンクリート工事ではドリルによる穴あけは極力行わず予めコンクリートで塞がらないようにケーシングと呼ばれる管を配置してからコンクリートを流し込みます。)の取り付け部分を見ておきます。

K所長が機転を利かせて上屋のテントで完全養生したので、まったく雪の影響を受けずに型枠の工事が進んでいます。型枠も下ろしたての一番枠なのでしょう、とてもきれいですね~。(笑)

こちらはケーシング、基礎の断熱は外断熱なので、白い断熱材側が外部になります。
 
しかし気がつけば一年ももうすぐ終わり。あともう少しで、「西野里山の家」が完成なので、少しの間「恵庭の家」に行けていません。もちろん木造部分や基礎の打ち合わせを毎週のようにしていますが、ものづくりはやはり現場がよいですよね~。(笑) K所長、しばしよろしくお願いいたします。
 
今日は札幌の誇る歌い手、福原美穂なんていかが(笑)

2013年12月12日木曜日

旭化成ホームズさん

 
 
本日は「西野里山の家」に旭化成ホームズの住宅総合技術研究所さんご一行をお迎えいたしました。「でもそこそこの性能なんていりませんから!」のテレビCMでお馴染みの同社。鉄骨造の外壁材としてメジャーなへーベルライトや高性能外貼り断熱材のネオマフォーム等では北海道でも有名ですが住宅部門は主に温暖地を中心に展開しているためにCM以外ではあまり知られていません。でも驚きました、年間1万棟も作るんですって。やっぱり大手さんは凄い!(笑)

お話ししていると各部署のスペシャリストの方々ばかりで中々鋭い質問も...しかし最近は国が省エネ基準を法制化したのをきっかけに建物の室内の温熱環境に関心が高まっています。北海道以外の方々とも同じ話題を共有することが増えてきたのはとても嬉しい事です。そんな風に考えると私の時代はとても幸せだな~と感じます。もちろん全ては、ものづくりの機会を与えてくれるクライアントさんのおかげなのですが、社会に対する建築が大きく変わる分岐点に設計者として立ち会えることは移り変わる今を生きる感動を日々感じさせてくれます。

ところでAriana Grandeなんていかが?かわいくて歌も上手いです!
http://www.youtube.com/watch?v=_sV0S8qWSy0

恵庭の家 ベースコン打設

完全にテント養生され屋内化した恵庭の家の現場から株式会社キクザワさんのK所長より写真が届きました。明日より型枠を取り付け、年内中に基礎を完成させる予定です。しかし人手不足と週末から本格的に冬に突入するとのことなので、なかなか頭が痛い今日この頃、気温によってはほぼ間違いなくコンクリートに温度補正が必用になるでしょう。そんなことも頭におきながら天候の回復を祈ります。

物も人も中々入ってこないところ何とか間に合わせていただいた基礎断熱のEPS。岩倉化学㈱さま、ありがとうございます。厚みは16cmのセルボードです。

こちらはコンクリートの打ち継ぎ部分からの漏水を防止するために取り付けた止水板。床下を室内として使うのでこうした配慮は嬉しいものです。

ケーシング(管)が取り付けられ、型枠を組まれる直前の状態です。型枠屋さんどうぞよろしくお願いいたします。(笑)
 
今日はかっこいいJ.Timberlakeなんていかが。
 
 

西野里山の家 足場解体

 
無事、足場を解体し特徴的な外観を現した「西野里山の家」。悪天候の中、外部の羽目板を貼ってくれた大工さんたちに心よりごくろうさまと伝えたいです。さて今後は内部に仕事の比重が移り最後の仕上げに突入。あともう少しで完成です。
 
今日はJ.Quaiなんていかが?少し懐かしいナンバーで。

2013年12月8日日曜日

西野里山の家 住まいと環境東北フォーラムさん視察


本日は日曜のために現場はお休みですが、たくさんの方々に視察に来ていただきました。「住まいと環境東北フォーラム」のみなさんです。同会は20年以上に渡り、住まいの健康性や快適性、環境負荷の少ない住まいを生活者やつくり手の視点で考えてこられたとのこと、過去には北海道の「北方圏住宅研究会」との交流もあったとのことで、みなさん今日の日を楽しみにして来られたとお聞きしました。

北方圏住宅研究会 (1982~2012) 北海道の住まいの性能向上のために積極的に活動した団
              体。主催者は北海道大学助手を務めた長谷川寿夫(故人)。現在の北海
              道の住まいで当然とされている断熱、気密、全室暖房、計画換気等の必
              要性を会の発足当初から訴え、住まい手の啓発に果たした功績を忘れる
              ことはできない。


最初は訪問者7~8名程度とお聞きしていたのですが、最終的には20名に増え、なんと当日は貸し切りバスにて現場到着。お迎えする私たちもI所長、Mさん、村山社長に飯田ウッドワークシステムさん、パラマウントガラスさんとフル出場でスタンバイ。設計者のみならず現場担当者、各部材の生産者(サブコンストラクター)それぞれの視点でゲストの方々の質問に答えていました。


同会の事務局長を務めるSさんは、断熱メーカーを退職後も今回のような様々なイベントを通して東北と北海道を飛び回るスーパーマン。


次は旧荒谷邸へ、現在は弊社の省エネルギー計算のほぼ全てと、実測や気密測定を担っていただいているDr.タギ氏がお住まいですが、いまさら言うまでもなく北海道住宅史上、忘れることのできない名建築です。1979年に熱容量の大きなブロック造の建物を壁25cm、屋根40cm断熱して作られた旧荒谷邸(タギ邸)。室内の寒さのない穏やかさはまさに現代の最新の建物にもひけを取りません。むしろ34年前に完成した旧荒谷邸に及ばないものの方がまだまだ多いのが実情です。



家の前でタギ氏と談笑する同会理事長の吉野先生。なんでも30年前、完成直後に一度来たことがあるとのことでした。吉野先生は、現在の日本建築学会の会長。全国で建築に携わる研究者のトップです。お忙しい体にも関わらず遠方までお越しいただいたことに現場一同、心より御礼申し上げます。

今日はカラヤンの指揮でドボルザークなんていかが?



2013年12月6日金曜日

西野里山の家 タイル工事

こちらは美しく割り込まれたタイル。縦方向にウマ目地貼りとしていただきました。担当したのはI所長の下で現場を担当していただいているMさん。私との現場は二軒目で最初が「宮ノ丘の家」。入社4年目とのことですが、そんな彼がタイル屋さんと共に頑張ってくれたのがまずはUTの壁。ところで何がすごいの?という方に説明いたしますね~(笑)。

この輸入物のタイルは外国製らしく寸法にばらつきがあります。日本製のタイルの場合、通常は30cm角のシート貼りがほとんど。このタイルの寸法は一辺10cmですから、日本製だと縦横3枚ずつ、都合9枚を正方形の1単位として貼り付けてゆきます。しかしこのタイルはそんな日本の技術標準とは関係のないイタリア製。タイルはもちろん1枚1枚ばらばら...。ここまで書けばお分かりの方も多いと思いますが、そうこの模様にタイル屋の親方が一枚一枚貼り付けて出来たのがこの壁という訳なのです。実際9枚ずつ作業が進む貼りやすい日本製タイルと、半端が出ないように壁に割付を細かく計算してから景色を作る外国のタイルではまったく難しさが異なります。

日本製なら角(かど)用の面落としタイル(通称:役物といわれる)なんかが用意されているけど、そんなことなど頓着しない外国製ではこうしたコーナー部分もタイル工の技がもろに出る。要は1種類のタイルで平面ばかりかコーナーも全てきれいに納めなくてはいけないのです。

正面から見て、タイルの厚みを見せぬように美しく納められたコーナー部分。

窓の横方向は11枚で余りが出ないようにピッタリ割付、縦方向は5枚でこちらも余りナシ。
うーんさすが!

二階の洗面コーナーに取りかかった親方。こんな風に簡単に割付をして1枚1枚貼り込んでゆきます。まあ~こうして見ると私の設計って誠に人的アナログ度の高い作り。親方のみなさんもう少しお付き合いよろしくお願いいたします。(笑)
 
こちらは1階まで下りてきた左官屋さん。一心不乱に壁を塗ります。

様々な仕上げの鏝(コテ)を駆使して、大らかで暖かみのある鏝の表情を壁に作ってゆきます。

一時期は均質であることがとても大切にされましたが現在ではむしろ職人さんの手仕事の良さが見直されています。でもそれって大人の感性ですよね~(笑)。ずいぶん社会の見る目が変わってきたな~と感じます。(笑)
 
押尾コータローのギターなんていかが!こちらも凄いです!
 
 
 

恵庭の家 基礎配筋工事

雪避けのテント養生を行った「恵庭の家」の現場です。敷地の広さを生かして、雪と寒さによるコンクリートの品質低下を防ぐのが目的です。しかし多くの場合、予算や手配の関係でなかなかここまで理想的な仮設養生のできる現場はありません。近年はコンクリートの温度補正の技術も進み、寒中コンクリートがより簡単に打設できるようになりました。しかし選択肢が増えた分、現場監督の立場からすればどの方法で工事を進めるのかが問われるようにもなりました。要はコンクリートの添加剤に頼る考え方で行くのか?はたまた養生を主体に様子を見ながら最終的に添加剤使用の有無を考えるのか?もちろんどちらの方法でも問題はなく、つぼを押さえれば品質の低下は心配ありません。しかし現場がテントで覆われているのを見た途端、とても嬉しく思いました。その理由は、初めてご一緒する㈱キクザワのK所長の細やかさと用心深さを感じたからです。ものづくりを現場で指揮する監督には欠かせない感性である「細やかな用心深さ」はこれから厳しい時期を迎える北海道の工事現場では欠かせません。雪を控え、気温もいつまで+が続くのかあやしいこの時期、仮設費は惜しくとも瞬時の判断で屋根を掛け、不安の多くを払拭することを重視した判断はここ数日の雨を見ても正しかったと思います。

テントの中の地盤は乾いていてきれい。配筋の検査も気持ちの良いもの。

今時期の不安定な天候を見越して、現場で鉄筋同士をいちいち結束せずに工場で溶接し、一気に一日で基礎全体を組み上げる方法できれい、かつ早い!K所長、たいへん勉強になりました。

工場溶接されているので、鉄筋間隔は数箇所測れば検査も終了。

基礎のベース(底版)に用いるピースを計測。OK!

Lコーナー部分の重ね継ぎ手長さ計測OK!

ブロックごとに金網状態に溶接してきた基礎の鉄筋を二人でジョイントして行くので、現場の作業がきれいでとにかく早い。これから厳しい時期には参考にさせていただきます。
 
今日はスマートなK所長に!小曽根真のピアノなんていかがでしょう。(笑)http://www.youtube.com/watch?v=BGEeI9b8QZg