2014年10月23日木曜日

宮の森の家 断熱工事

雨にも当たらず、快調に工程を消化する「宮の森の家」写真は室内側から屋根の断熱材を写したものです。構造用の垂木間隔は約30cm。その間約26cmに厚み24cmの高性能グラスウールを充填します。以前に書いたとおり屋根の外側には約11cmのグラスウールが既に入っていますから屋根だけで35cmの断熱厚さになります。一般によく断熱施工の目安として引用される次世代省エネ基準(2013年基準)に比べると随分厚いのですが、その理由として私が値よりも体感を重視するというところがあります。大切なことは住まい手のみなさんが断熱の良さを体感できる事。そのために必要な量が適切な断熱であり、計算値を根拠にした最低限の断熱仕様とはベクトルが異なるのです。将来的に更なる高騰が予想されるエネルギーコストや反面エネルギー無しでは成り立たない私たちの暮らしを考えると、安易に断熱仕様を決めるのには抵抗があるのです。

こちら側は西側の庇の金物。かなり形状を改良してこの形に成りました。

既に外部廻りの断熱は完了し雨に向けても万全の体制。さすがU棟梁。手際の良さが光ります。

開口部の周りは防水透湿シートをしっかり壁に折り込んでテーピングします。

もはや外観はこの状態。不意の雨にも万全。現在は室内から最後に残った壁の断熱材を入れています。

宮ノ丘の家Ⅱ 型枠工事

基礎の型枠が完了し、コンクリート打設を待つ「宮ノ丘の家Ⅱ」。今の季節は型枠の中に落ち葉が入りやすいので極力取り除きます。

特徴的なのは外部廻りの型枠がなく、断熱材で併用しているところです。基礎に用いる断熱材は厚み14cmもありますので鋼材で補強すればコンクリートの圧力に耐える型枠として使えます。こんな風に工夫して毎月どんどん上がる型枠のコストと工期を圧縮します。

通常は画面左のように型枠のベニアが見えますが左はEPS断熱材が型枠を兼ねます。当然ながら型枠をばらす工程も断熱材を使うと不要になります。急斜面の下から大量の型枠を担ぎ上げるのは重労働ですからこんな工夫がとても役立ちます。

澄川の家 内装工事

床貼り工程に入った「澄川の家」この時期になると内装関連の最終的な「決め」の打ち合わせが多くなります。タイルや左官壁に壁紙が入り混じる「澄川の家」ではそれらの取り合い(異なる素材のぶつかる境の意味)の打ち合わせをしっかり行う必要があります。見本も到着して大工、左官、タイル、壁紙、各工種の職長と納まりの最終確認です。 

こちらは大工の大仕事。階段掛けに集中するM棟梁の後姿。階段は大工の腕の見せ所。当事務所の設計では毎回ながら力の入る部分です。

こちらが試作された階段の段板と蹴込板。パッシブ換気の戻り空気が通過するスリットが見えます。初めての工務店とお仕事をする際は次回の現場のためとメモ代わりにこうした部分は極力試作をして作り手と設計者双方で完成形を共有する意識が大切です。

今回の床材はカバ。最近気に入って使っている樹種です。オイルで仕上げると赤味が増して美しい表情になります。室内に多用される白樺の積層合板との愛称もよくとても人気があります。

到着した匠工芸の床ガラリ。すっかりお馴染みになった旭川家具のメーカー㈱匠工芸の床ガラリ。ウオールナットやチーク、ナラ、タモ、ニレ、クルミなんかの樹種で作る美しい製品で当事務所のオリジナルデザインです。
 

ひとつひとつ手作りなので微妙に表情が違い同じものはありませんが、今回は白樺積層合板の枠と合わせてみました。お金が床下に落ちないようにしっかり内部にはネットも入っています。

2014年10月18日土曜日

澄川の家 宮城の工務店さん視察



「澄川の家」本日の視察は宮城県石巻から。工務店の社長さんたちに来ていただきました。今年も多くのみなさんに視察に来ていただいて現場一同、身が引き締まる想い。全国のみなさんからよい刺激をいただいています。家づくりを通して北海道の歴史や設計思想を知ってもらうのは嬉しい限り、この場をお借りして御礼申し上げます。(笑)

2014年10月15日水曜日

宮ノ丘の家Ⅱ 基礎型枠工事

雨が続き、一気に紅葉した「宮ノ丘の家Ⅱ」の現場。今日は秋晴れの中、基礎の型枠工事です。地足場から型枠を下ろして谷底にいる職人さんが建て込んで行きます。平地なら90cmで終るこの型枠も現場の傾斜地では軽く3mを超えます。

埋め戻し前の基礎の前に立って上を見上げると実質4階建ての高さを体感します。埋め戻すとそうでもないのですが今の時期が一番迫力を感じます。

澄川の家 気密測定

本日は「澄川の家」の気密測定。大工さんに電気屋さん設備屋さんに私と全員集合です。測定者はすっかりお馴染みDr.タギ氏。当事務所の全ての建物の省エネルギー計算、目標とする燃費に必要な床、壁、天井のU値(断熱レベル)、Q値や平均U値、躯体構造別の結露特性、おまけにパッシブ換気(高断熱建物用自然換気暖房)のアドバイスまでお願いできる環境コンサルタントさんです。
 
全員緊張しながらファンのスイッチON!
 
ちなみに写真の測定器の整流筒(画面中央、柱の左側に飛び出したラッパ状の筒)は超高気密住宅専用のスペシャル小口径バージョン。C値が0.5cm2/㎡以下でしか勝負しない「挑戦的な現場や会社」/(笑)専用とのことです。

 
M棟梁自ら自前の熱画像カメラで躯体のピンホールを探します。最近では工務店さんにも広がりを見せるこうした器具。これから内外温度差の大きくなる季節には特に有効になります。温度の見える化って当然ながら大切ですよね~(笑)。

結果は第一回目では上々のC値:0.2cm2/㎡。今後、内装が進むと更に数値は良くなるので一安心です。 

家全体の隙間は約4cm×5cm程度。今回は建物の延べ床面積が約86㎡(26坪)ですから大工さんはかなり頑張ったと思います。

本日は秋晴れ。随分と太陽が低くなり居間が明るくなってきました。

低い秋の太陽が先日完成した木製外壁の影を鮮やかに映し出しています。

大工さんは外廻りが終了。いよいよ内装に取りかかります。

2014年10月14日火曜日

宮の森の家 上棟式

 
本日は台風19号による雨の中、「宮の森の家」の上棟式でした。北海道神宮より宮司さんをお招きし、建て主さんご一族の繁栄と無病息災、合わせて現場の安全をお祈りします。今年の北海道は特に雨が多く、各現場の作業もたいへんですが、今までぎりぎりで雨をかわして床を濡らすこともなくここまで来ている「宮の森の家」です。きっと私以外のみなさんの普段の行いが良いのだと思います。(笑)毎年思うのですがこればかりは何度経験しても不思議なものですね~。このご利益を大切に、一層安全に気を付けて無事立派に完成させたいと思います。

玉串を奉納し、二礼ニ拍手一礼。「どうか立派に完成しますように!」

 
屋根の上にはためくのは5色の吹流し。㈱丸稲武田建設さんお馴染みの上棟式用の品。U棟梁とお弟子さんたちが取り付けてくれました。最近では農家さんくらいしか吹流しは揚げませんから、かなり住宅街の中では懐かしい風景だと思います。

 
雨でしたけど、風はまずまず。さて棟梁、明日からまた頑張りましょう!(笑)
 

2014年10月11日土曜日

変わり始めたこと

人間の特徴は同じ哺乳類の中でも極端に温度変化に弱い事なんです。特に寒さには弱くて生存のためには安定的な室温をはじめとする「生存可能環境」を自ら整える必用があります。言い換えれば建築なしには生きられない動物が唯一人間だといえるでしょう。したがって家作りの本質的な目的にこうした健康に生きるための環境の獲得があるのは、なにも新しい話しではありません。

でもね・・・人間って「目先」の「簡単便利」に弱いんですよ~。昔からこんなに寒い北海道なのに、「家が寒い!」って相変わらずよく聞くでしょう。家を暖かくするなんて簡単でしっかり断熱すりゃ~いいだけなんですけど・・・なぜか出来てこなかった。断熱なんて実はお安いもので巷でよく見る平均的な家なら総工費の約2~3%程度、当事務所で取り組んでいる300mm断熱だって5%程度です。2000万円もする家の断熱工事費が40万円少々なんて意外だと思いますよね~。おまけにその程度じゃまだまだ寒いし、オール電化の多い北海道じゃ北電さんの相次ぐ値上げで今年の冬場は昨年に続き戦々恐々・・・、電気代が上がるってことはその他の灯油やガスも上がるってことで更に悩みは深まるばかり・・・

でも最近は随分クライアントさんの意識が変わってきました。簡単に言えば「スマートハウス」に疑問を持つ人が増えたって言う印象でしょうか、太陽光に燃料電池、HEMSによる全体制御とくれば、聞こえはよいものの、見方を変えれば高額設備のオンパレード。もちろん高額な直接コストを負担できる人しか建てられず、そうした最先端設備は毎年進化するのですぐに古くなって陳腐化も早い。要は定期交換みたいなランニングコストも合わせて高額!となるビジネスモデルに踊らされ続けることになります。これってまるで携帯電話の世界。ローンを払い終わる35年後は「こんなの昔あったあった・・・」なんて笑いのネタにされること間違いなし。一時、完全にスマホ化するかに見えた携帯業界も今じゃ、利用者のニーズによってはガラケーの方が何倍も安全で安心で安価。ってことが明らかになっている。

みんな景気が良くて余裕がある内は「目新しさや簡単便利」に流れやすいけど、そうじゃなくなるとよーく考えるようになる。結果、若くたって賢い人が増えるような気がするのです。尊敬する先生が昔言っていたことに、「問題はむしろ本質的に解決しちゃうと困るっていう人が多いことなんだ。」っていうのがありました。当時はよく意味が分らなかったけど今はなんとなく分る。高額な設備や機器を開発したり販売したりする理由を維持するためには家なんて暖かくなってもらっちゃ困りますよね~(笑)。うーん確かに。想えばこの方程式に気付かない限りずーっと状況は変わらないわけで・・・。「家全体の事を考えて断熱しましょう!」なんて面倒なことを考えるより「太陽光付けよう」とか「ヒートポンプ」どうでしょう?って考えるほうが敷居が低くて簡単そうに見える。でもざるみたいに熱の逃げる家にそんな設備を付けたって解決には程遠く、一時安心するような気がするだけ・・・かくして歴史は繰り返す・・・

たしかに不景気は良いことではないかもしれないけど、困難な時ほど人を賢く強くする!そんな力強い風を最近感じています。

You-tubeを見ていて面白いPVがあったんでUPします。まあ~ナレーターの口調は好き嫌いが分かれると思うけどぜひ聞いてみてはいかが。
http://www.youtube.com/watch?v=Cc7x2Eu3BLo&feature=share

2014年10月10日金曜日

宮ノ丘の家Ⅱ

本日は配筋検査、明日からは型枠取り付けです。今週は1週間の内、台風が二回も来るという、なんとも天候には恵まれない状況でしたがなんとか第一段階の基礎の配筋も完了しました。

保険法人の第三者検査に先立ち検査を行うI所長。

宮の森の家 耐力面材貼付け工事

従来は筋交いと呼ばれる斜め材を用いて外壁を強くしていましたが、近年は合板に代表される薄い耐力面材で柱と梁をつなぎ外壁廻りの強度を出します。昆虫の甲羅のように建物の外殻を固めて耐震性を確保しようという考え方です。このやり方だと外壁周りに斜め材が少なくなるので断熱材を入れやすくなります。以前は構造の隙間にむりやり詰め込む事が少なくなかった断熱ですがこうした材料や考え方の進歩によって両立することが出来るようになります。

南側の二階が跳ね出す特徴的な外観です。

こちらは真北になる寝室ですが、目線レベルに塀を立て、ランマに当たる部分に高窓を付けて光を取り込む予定です。北側が意外に明るいのはなかなか理解されないのですが、こうすることで方位の不利がなくなります。

屋根なりに断熱を行う屋根断熱により二階のLDKは開放感のある吹き抜けに出来ます。北国の住宅は居間を二階に持って来ると随分と有利な面が多いのです。しかし最近は二世帯住宅の増加で随分とポピュラーになってきました。写真の右側に見える大開口は巾2.6m、高さ2mのテラス窓。外には奥行き約1間のテラスがあって、夏場の日射遮蔽、毎日の洗濯干しや家族のイベントに活躍します。

澄川の家 外壁木貼工事

 
「澄川の家」の外壁がほぼ貼り終わりました。今回は「目透かし貼」と言われる方法で15mm透かした間から黒い防水透湿シートが見えるデザイン。従来のタイベックより耐候性に優れるシートのおかげで外壁の貼り方の自由度が広がります。

通気層の下面を解放し入った水は窓上に溜まることなく水切りに落ちるデザインです。

小屋根もゆがみナシ板金屋さんさすが!

日が傾くと壁の影がリズミカルに見えます。

耐候性の高い黒い防水透湿シート。

正面を残してほぼ完了です。
 
今日はエンリケイグレシアスなんていかが

2014年10月6日月曜日

ソトダン21北海道研修会



本日は、本州の建築関係者のみなさんによる北海道研修会のお手伝いをさせていただきました。写真は上遠野邸。1968年に建築家、上遠野徹 氏の設計により竣工した平屋の住宅でコールテン鋼で現場溶接されたフレームに連窓の窓が印象的な表情を見せています。日本のモダニズム建築を厳選したDOCOMOMOジャパン100選にも選ばれた美しい建築でみなさん感慨深げにご覧になっていました。今回のメンバーは著名な建築ジャーナリストである南雄三さんの呼びかけで遠く、四国や名古屋から北海道の建築を見るために来られたとのこと。北海道に注目してもらえるなんて嬉しいですね~。(笑)

40年経っても変わらず美しい室内。

設計者もたくさん来られて話が弾んでおりました。

澄川の家 外壁工事

 
外壁工事に到達した「澄川の家」今回は30mm×45mmの材料を目透かしで貼る方法にチャレンジします。要は材料と材料の間から防水透湿シートが見えることになります。そこでいつも使う白いタイベックではなく、もっと丈夫な紫外線に強いものを選びコストダウンを計りながら新しい外壁の板貼りを考えました。

 
黒色の外壁が美しい木の縦貼りで覆われてゆきます。

宮ノ丘の家Ⅱ 基礎配筋工事

基礎の高さが3mを超えるために、地足場を組んで配筋して行きます。コンクリートはこの足場を渡りながら流し込む予定です。

足場上から見た基礎の底盤の配筋です。

相変わらず眺めの良い敷地ですが、近づくと足場のボリュームに圧倒されます。

仮設トイレもおく場所がないので斜面から一段下がった位置に設けます。この時期は安全第一。気を付けて工程を消化しましょう。