2015年5月28日木曜日

山の手の家 二階外壁ダメージ確認

当初は床下の空洞部分には目をつぶりその上に新たに断熱された床を載せようと考えていましたが、やはり古い床を解体してやりかえる事としました。そこで現れたのがこの光景でした。ネダフォーム断熱材の上に45mm角の根太材を30cm間隔に置きその上に12mmの構造用合板とおなじ厚さの化粧フロアーという構成でした。

この45mmの角材の間が冷気を運ぶダクトと化していました。変更案ではこの間に50mmのグラスウール(GW)を隙間なく充填しネダフォーム100mm+50mmGWの床断熱とします。

さてもうすぐ撤去予定の3階の壁と天井をパイロットケースとして解体し躯体内部のダメージを見てきました。その結果気密シートが機能しているところはGWの痛みもほとんどなく良好なものの、部分的にはかなり湿気が入っているところも見られたことは今までの記事で書いた通りです。続いて今日は再利用する二階の壁を部分的に解体し内部の状態を確認して行きます。

スパイラルダクトの貫通部分は躯体内部に気流が走った痕跡が見られました。当時は気密部材や良質な気密テープが少なく、こうした部分は施工が難しかったものと思われます。

気密ビニールを開口したところ。グラスウールはフィルター効果で黒ずんでいますが構造材や外壁側の石膏ボードのダメージは見られませんでした。

グラスウールの入れ方は荒っぽく施工者の意識の低さが伝わってきます。また不用意に壁の中に曖昧な空洞を残す事でそこが空気(湿気)の通り道になることがよく分ります。

こちらは窓の上ですが同じように構造材との隙間が目立ちます。壁のビニールも天井下地までで桁材まで届いていないのが分ります。
 
今日は考えて、考えて考えまくりました。一緒にフォリナーでも(笑)