2015年7月6日月曜日

山の手の家 気密部位確認

今日は大部分が終了した室内と屋外の気密処理を見て回ります。
現在は主流となった厚みが0.2mmある厚手の色付きビニールで気密を取り直した「山の手の家」です。元の躯体(外壁や基礎)を極力、修理+再生しながら使い、最新の300mm断熱の新築と遜色ない性能を目指しています。
 
 
写真は新たに設けた給気口廻り。右に古い給気口の跡が見える。内部にはしっかり断熱材を充填し気流止めとしています。色付きの厚手ビニールを使うのは気密シートの重ね巾10cmを簡単に目視で確認するため。私の現場ではこの10cm以上の重ね巾に加えてつなぎ目は全てテープ止めとしています。新たに設けられた給気管は壁のオレンジ色のビニールとガスケット+気密テープを使って接合されます。ガスケットが無いと管の周囲から室内の湿り空気が簡単に壁内に進入します。以前の仕様ではこの部分が不完全でした。
 

給気管の外部側も同じように処理します。
 

床の気密を取ることは「山の手の家」の長年の課題。しかしビニールをどこでジョイントするのかは難しい課題でした。床下が無いので下から作業もできず、いろいろ考えた末に間仕切壁の芯で写真のようにテーピングすることとしました。

外壁と間仕切壁のT型交差部分です。壁のビニールを通し、壁芯でテーピング。配線断熱層と巾木の下地を兼ねる45×105でビニールを既存壁の間に挟みます。

悩ましいのは間仕切り壁内部の筋交いの足元。極力テーピングで対処しますが最後はダメ押しでウレタン充填としました。
 

こちらはサッシの角部分の気密の取り合い。しっかりテーピングしてコーキングで気密します。

こちらは上部の角部。テープもしくはビニールシートを増し貼りしてしっかりと気密を取ります。
 
在来木造はそのままでは断熱のし難さが目立つ工法と言ってよいと思います。断熱の品質を上げるためにはその断熱が難しいところを改良してやる必要があります。そんな目で見ると近年の工法の進化に断熱の果たした役割を知ることが出来るなと感じました。