2015年6月19日金曜日

山の手の家 各部確認

解体しながら時には修理し、新たに作り直すところの下ごしらえを行いながら上手く残材を使い回して現場を進めて行きます。写真は外壁のコンクリートが木造の外壁より30cm以上飛び出しちょうど棚のようになっていた部分。その上に雪が積もり落雪するので家の出入りや歩行者にとって危険でした。そこで外壁をコンクリートと同じ位置までふかし(延長して)雪の積もる部分をなくします。

両側にはコンクリートの柱型があるのでそれを手本にして木造の外壁も輪郭を合わせます。

3階を完全撤去したので、元は二階の床だったところが屋根になります。写真はその屋根の作り。

白く見えるのがタイベックと呼ばれる、防水+防風+透湿シートです。これを梁の上にピンときれいに貼って敷き、その上から45×105の根太を45cm間隔で留めて行きます。あれ?(笑)この構造どこかで見たことありませんでしたっけ?そうそう冷たくて仕方なかった2階の床の構造と似ています。今度はこの白いタイベックシートの下に詰め込む断熱材を湿気から守り乾燥させるための通気層としてこの根太材の間に積極的に空気を通すためにこの構造を考えました。

こちらは根太材に施す細工です。空気を一方方向だけではなく直交方向にも流すために根太の上部を僅かに欠き取ります。こうする事で空気がタイベックシートの上で淀みなく動くようになります。
 

こちらがタイベックシートとそれを押さえている根太を下から透かして見ているところ。断熱や耐力面材の使用を前提としていない時代の架構は伝統的に梁のピッチ1.8m間隔となります。新築なら梁の本数を倍にして0.9m間隔としたいところですが、リフォームで梁の加工を全てやり直すことは難しいので根太の寸法を増して屋根の野地合板が雪の重さで凹まぬように対処します。またタイベックを屋根面全面に貼ったのは従来の天井断熱のように雪や雨が吹き込む可能性のある屋根の断熱材を直接風に曝さぬためです。こうする事で断熱材は壁も屋根も必ずタイベックシート越しに空気と接するように考えました。

こちらは部分的に外部から石膏ボードを外して土台を露出させたところです。土台の下のコンクリート表面がボコボコしています。これはなんでしょう?

こちらは上から見たところです。これは私の推測ですが、後から土台の下にモルタルを詰め込んだ跡だと思います。床の気密が悪く、スースーして寒い事をなんとかしようと後から苦労したのかもしれません。断熱と正しい方向からの気密は一体のことですが、恐らく現場監督の理解も不十分だったのかもしれません。床下には高価な断熱材を使ったから大丈夫!でも蒸れて床が腐らないように空気だけは通したほうが良いと思い込んでしまったのかもしれません。今でもたまに空気の移動と水蒸気の移動を混同してしまう人がいますから、もしかしたら同じだったのかもしれないと感じました。
 
今日は大好きなT.Flanaganなんていかが(笑)

 
 

一社)北海道ビルダーズ協会始動

 
 
会の設立を宣言し挨拶に立つ武部会長。
 
今日は、一社)北海道ビルダーズ協会(旧:北方型ECO推進協議会)の設立記念祝賀会に出席しました。1988年から始まった住宅の地域ブランドである「北方型住宅」は性能と基準の担保のみならず、専門技術者(BIS)による設計、専用クラウドによる家歴保存、高齢化社会を睨んだバリアフリーや街並み景観に配慮する意匠等々、時流の風に答えながら30年以上に渡り改良が続けられてきました。もちろんその原動力となったのは、冬の過酷な気候を受け入れ笑顔で暮らす。という共通の課題に対して、産官学が協力したことです。そうした自らの立場にこだわらない相互互助の文化は、「北方型住宅」の他にもたくさんの成果を生み出しています。いくつか紹介しますと、北海道において家を作るということは断熱する。ということと同じ意味です。建築の専門知識に乏しい一般の住まい手でも断熱の必要性を疑う人は稀です。このことはまた、作り手にもいえます。北海道の大工やそれ以外の専門職種で断熱やそれに関連する施工に疑問を持つ人は少数です。むしろ断熱すること、それに関わる施工の知識や技量の高さがよき作り手の要件とされます。さらにはそうしたものづくりに関わる資材の安さ。わずか4%市場といわれる北海道ですが断熱サッシや断熱材等々は全国一安価です。建築と断熱は表裏一体ですから、建築の許可を審査する行政や民間の機関も断熱性と防火性の両立に対してとても理解があります。少々話がそれましたが、当会はこうした地域の蓄積を生かしながら従来の「北方型住宅」という枠組みを越えて地域の作り手が活躍することを目指しています。もちろんビルダーズという言葉からはまず工務店が浮かびますが地域の設計事務所も現在20社加盟していて、私もそこで技術委員を務めています。一時期の技術偏重を見直して建築全体の質を上げるためにこそ技術を位置づけるという姿勢からです。
 
話は変わりますが、会としては既に5月25日に国に今期のグリーン化事業の提案を終え補助金の採択を待っている状態です。 またこれに加え、ZEH、認定低炭素住宅、性能向上リフォーム等、国の目指す住宅施策メニューも出揃った感があります。当事務所でも今年は2軒のグリーン化補助金対象住宅を着工する予定ですので今から実績報告が楽しみでもあります。
 
 
一社)全国工務店協会(JBN)青木会長による来賓挨拶や

会員の増強や会の発展に寄与した方の表彰。

30年以上前から産学連携の活動として「新住協」を率い、北方型住宅の開発にも大きな功績を残した鎌田先生によるスピーチ。相変わらずの名調子、鎌田節は会場の爆笑を誘っていました。
 
今日は、本当に小さな私たちなんですけど、これからもヨロシク!って意味でグリンデイ(笑)