2016年12月29日木曜日

2016年 御礼


2016年は前年からの着工分を含めて合計5軒の300mm断熱の住宅が完成した年になりました。2009年の「銭函の家」を皮切りにスタートした300mm断熱プロジェクトでしたががふと気付けば最新の「円山西町の家」で22棟目となります。平たく言えば、普通の家の3軒分の断熱材を使う300mm断熱プロジェクトは当初は「絶対に続かないよ!」なんて言われたものでした。



がしかし、人気が人気を呼んで口コミで広がり、最近では必ずクライアントさんにリクエストされるようになりました。家中に有害な寒さが無いこと、結果的に家を細かく間仕切る必要がなくなって広々とした空間が簡単に手に入ること、もの凄く静かなこと、簡単に一般的なオール電化住宅の半分の光熱費にできること・・・先輩たちが切り開いてくれた北海道の環境技術を使ってもの凄く簡単に質の高い住いが作れるようになりました。もちろんそういった地域の資産に投資し、私たちに家づくりのチャンスをいただいた全道のクライアントさんにもこの場をお借りして、心より御礼申し上げます。

全国に加え北欧や中東からもたくさんのみなさんが現場視察に来てくれた一年でした。温暖地の工務店さんや設計者さんが真剣に現場を眺め、次々に質問をしてくれることに驚き、自らの能力の無さにがっかりした年でもありました。来年はもっと精進したいと思います。(笑)

東北や四国、九州にまで講演でお招きいただいた年でした。北海道以上の素晴らしい実績に心から驚くとともに、全国にたくさんの仲間が増えたことは一生の宝物だと思います。

パッシブ換気がついに海を渡り青森の工務店さんが自らの現場で取り組みを始めた年になりました。高い外皮性能は断熱建物にとって欠かせない、計画換気と計画暖房を自立的に獲得するヒントになるという事実が少しでも全国に広がれば嬉しいと思います。

温暖地の建築家のお手伝いをさせていただく機会を得た年でした。普段は出会うことの少ない温暖地と寒冷地の建築家の協働はたいへん刺激的なものになるでしょう。

北海道の環境建築の歴史を少しだけ全国発信できた年になりました。1979年竣工の荒谷邸。がちがちの性能論ではなく情緒的な文化論でもない荒谷先生の魅力を東京の編集者さんに見つけていただきました。全国で環境建築を目指す若い人たちに響くといいなあ~と思います。

今年一年、お世話になった皆さんに心から御礼申し上げまして今年一年の結びとさせていただきます。みなさん、ありがとうございます。 よいお年を!(笑)

来年は1月6日より仕事始めとさせていただきます。

やっぱり第九でしょうか(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=EfViz-62ux8

「箱の家」をお手伝いする その4

12/10(土)久しぶりに難波和彦さんよりメールが届く。江別の「157S邸」の基本計画を煮つめる上でのアドバイスの依頼。クライアントに指摘されたことにはじまり、初めての北海道プロジェクトとあってかたくさんの質問をいただいた。

実はこの12/10から12/26(月)までに実に11回のメールでのやり取りが続いている。不思議なことにご本人の口から「やり取りを深めてみてますます「箱の家」らしくなってきた。」との言葉をいただいた時には安堵が半分少し意外な気もした。

私の勝手な印象で恐縮だが難波和彦さんは自らの作風を振り回すタイプの建築家ではない。静かに建築の成り立ちを観察しその振る舞いや仕組みを読み解くことを信条としているように見える。自らの建築に注ぐに等しい興味を周囲の建築に注ぐスタンスは巷でいうデザイナーズ建築家像とは全く異質なものだった。

具体的には難波さん側で作成した計画図を挟んでまずは、北海道目線での問題の抽出や双方の設計常識の差を埋めるべく合意の共有を行う。雪の話し、屋根型の話し、雨水と落雪の話し、換気や断熱構造の話し、構造やコストの話し・・・・・対話の中で生まれた興味はブログを更新する動機ともなった。

お互いにやり取りをして気付いたのは、私自身、普段何気なく行っていることの理由を説明するために多くの時間を必要とした。という笑えない事実だった。設計というのは不思議なもので、結果と解決の方法論さえ覚えてしまえば、その問題がそもそもなぜ生じたのか?とか、なぜそれ以外の方法では難しかったのか?と言ったそもそもの動機?は急速に忘れ去られてしまう。あまり良くない方法とその訳を憶えておくより、確実な方法を一つ覚える方が作り手にとって遥かに楽だからだ。

以前の投稿でも述べたように、私の役割は現地の技術アシスタントとして北海道で最初の「箱の家」を無事完成に導くお手伝いである。北国のレンズを通った箱の家がどんな風に出来上がるのか、今から楽しみである。

今日はリシッツアのワルトシュタインで
https://www.youtube.com/watch?v=wSs-2NDG4Ao

2016年12月25日日曜日

北海道 冬のあるある 2

 
昨日の投稿がウケたので本日は屋根編の第二段「簡易ダクト編」と行きましょう!ちなみに上の写真で凍った縦樋の上に見える三角形が後付された「簡易ダクト」の本体です。
 
昨日の投稿でもお話したように、勾配屋根はその形状で雨や雪を自然に受け流すところが、温暖地、寒冷地の区別なくたいへん合理的であると書きました。建物にとってみれば屋根のかたち次第で構造を痛める恐れのある雨水や耐震上不利な重たい雪を排除できるのなら、それこそまさに自己保存の原則に適うものでしょう。それではなぜ温暖地ではこの合理的な屋根が多いのに対して北海道には少ないのでしょう。そこを考えるために今日は落雪の応急処置として一時期流行った「簡易ダクト」を取り上げてみたいと思います。
 
この「簡易ダクト」、簡単に説明すると落雪に悩む家の対症療法として考え出された後付の内樋です。後付なので融雪水を流す縦樋は既存の軒天井を破って露出します。要は固体の水である雪は屋根上に留め置いたまま融けた分だけ流すと言う工夫で落雪の問題を解決しようとしているのです。勾配屋根と陸屋根のいいとこ取りのような考えですね。もちろん肝心の融雪水が通る縦樋は凍結に強い材質の管ですが、断熱性に乏しくおまけに屋外の低温に曝されるのですから中の水は管の途中で再び凍ってしまうかもしれません。そこで内部には強力な熱線ヒーターを仕込んであるのです。外気が零下を下回ると自動的に(又は手動で)ヒーターがONになり管内を温め凍結を防ぎます。もちろん生焚電気ヒーターですから電気代もかなりかかります。
 
この写真は見ての通り、簡易ダクトが深刻な状態であることを示しています。屋根の上で縦樋の入り口が詰まり水が溢れて軒先の中に浸水しあろうことか縦樋の外側を伝って下に流れ落ちています。当然管内のヒーターは何の役にも立たず管の表面を流れる水はどんどん凍って氷柱が成長するモードに陥っています。一度悪循環に陥るとたいへんでそれが今や1階の下屋にまで及んでいます。

こちらが下屋の簡易ダクト。二階から落ちる融雪水が軒先で重たく凍りつきどんどん成長しています。このままだと軒先が壊れてしまいそうです。
 
合理的なかたちに安易に手を加えたばかりに自己保存のかたちから一気に自己破壊モードに陥ってしまった例。ですから無落雪屋根は最初から陸屋根で設計しましょうね!ちゃんちゃん!と落ちを付けたいところですが実はそうではありません。
 
実は北海道で一般的なスノーレーンを備えた陸屋根も原理的にはこの簡易ダクトと大差ないのです。年に二回程度のドレン(排水口)の点検と清掃、凍結抑止ヒーターのチェツクがあるからこそ使えるのです。みなさんちやんと点検しましょうね。ちゃんちゃん・・と・・これも違います。(笑)
 
半年間、屋根に雪を積みっ放しにする北海道の陸屋根はそれ自体の合理性はけして高くありません。いやいや温暖地の合理性と北海道の合理性は違うのだ!なんて感じるのは自由ですが勘違いしてはいけません。屋根形自体に雨や雪をいなす力はないし、耐震上も構造補強上もどちらかと言えば不利です。ではそんな大切なものを犠牲にしてまでなぜ雪は落とさない方がよいのか?・・・・・それは暮らす(生活する)上でどうしても必要だからだと思います。生活する上でまず落雪の不安を取り除かない限り、建物を計画しても敷地のどこに置いてよいのか決められません。同様に敷地内に通路や物置、駐車場を計画したくても、選択肢は極端に狭いものになってしまいます。敷地の周りに接する公道との安全性にも不安が残ります・・・・・・・要は建築が合理的なだけではとても暮らせないのです。
 
実はこんな風に考えると温暖地の屋根もかなり似ている点がありますよね~(笑)。温暖地の勾配屋根は軒先に雨樋を付けます。雨樋の目的は軒先の全長に渡って雨が地面に落ちるのを防ぎ、縦樋でまとめて流すことです。これにより建物の土台を湿気から守り、妻面からも平面からも出入りが可能になり、アプローチや造園、物置や駐車場の計画が格段に自由になります。要は屋根型の合理性のみでは不十分で、雨樋とセットになってこそ、そこにさまざまな自由が生まれ、その結果、暮らす上で必要な事柄が満たされるのだと思います。もちろんこの場合、扱う水が液体のままであることが寒冷地との大きな違い。ここが大切です。
 
 
そんな風に考えると次の写真がまた違って見えてきませんか?(笑)
 
北海道の陸屋根は雨や雪を受け流す合理性を捨てて屋根を樋にする道を選んだ。
 
 
 
元々、水だけを相手にしていた軒先の小さな樋が巨大化し屋根化したのが北海道の陸屋根なのかもしれませんね。合理的であることは一見、明快に説明できることが魅力かもしれませんが、その一方で生活の実感を伴う事実を簡単に覆い隠してしまうのではないでしょうか。
左手奥の簡易ダクトの家はご愛嬌ですね(笑)
 
今日はヴァレンティーナのピアノで行きましょう!

 
 
 
 


2016年12月24日土曜日

北海道の 冬のあるある

今日は冬の北海道あるある!で行きましょう(笑)
 
まず最初は雪庇(セッピ)冬場、卓越風の風下にできる文字通り、雪でできた庇です。見た目は柔らかそうですけど実は凄く硬くてこのクラスの雪庇が下に落下すると下屋も壊れるし車なら大破ですね~恐ろしい・・・根本的な対策は中々難しいんですが巨大に成長する前に雪庇カッターでこまめに切って落とすのが正解。重量も凄いんで軒も丈夫に作っておきませんと折れます。冬場、北海道で屋根が壊れると悲惨なので屋根型は悩みますね~。
 
お次も雪庇ですがこちらは3階建てのアパートの様子。怖くて車を車庫から出せませんよね~。ここまで来ると、除雪屋さんを頼んで落としてもらい、ダンプで排雪ということになります。日本のほとんどを占める温暖地が主に気体と液体の水に対して注意を払うのに対して寒冷地は雪や氷のような固体の水まで検討の範囲を広げます。
 
ニ~三日暖かい日が続いて、暖気で緩むとこの数百キロの雪庇がギロチンのように垂直に落下しその際にレンジフードやセルフードを持って行かれます。北国の子にとって雪の積もった屋根に近づかないのはもちろん、間違っても軒下で遊ぶことがないように親からきつーく叱られて育ちます。

固体の水がどんなことをしでかすかの図。三角屋根はその形状が雨も雪も下に落とすと言う点で素晴らしく合理的なものだといえる。構造的にも積雪加重が無くなるんだからね・・・その一方落ちる先が1階の下屋だとその屋根を壊し、さらに滑って1階の窓の前に落下すると窓を破ってしまう。そこで本州(温暖地)テイストの間取りの家は上の写真のように窓を雪避けで塞ぐのが冬支度となる。最近は減ったけど固体の水を扱うという経験は時に屋根の形の合理性よりも落とした後の影響の方が支配的に屋根の形まで変えてしまいかねない・・・「落とす」という時点では液体の水、固体の水問わずに合理的なんですけど・・・その後の始末を考えると結果はぜんぜん異なってくると言うお話しでした。(笑)
 
昔は窓が屋根の雪で埋まるなんて毎年のことだから、軒下に積んでおいた半割の足場板をすぐに窓の前に取り付けられるように窓の両脇に金物まで付けていました。



こっちは巻き垂れ。緩勾配の屋根は高さを抑えると同時に落雪の速度を落として安全だって考えられていた時代があって、雪はゆっくり、ゆっくり低いほうに滑って軒を出たところで少しづつポキリと折れて落下するとイメージされていた。しかし結果はまったく正反対だった。屋根の上の雪は昼間の日照で融かされ夜間の寒さと風で硬く鍛えられる。これをクラストと呼び特に表面が硬くなりやすい。そうやって鍛えられた雪は軒先でポキリと折れるどころかみるみる巨大に成長しそのまま放置すると窓を破り、軒が落ちる。後に断熱と気密が貧弱だと屋根表面の雪を溶かしこの現象を助長することが明らかになった。北海道ではこの緩勾配の屋根をフラットルーフの呼ぶけど最近じゃ雪止めとセットじゃないと危険である。

よくこの写真を見て「馬鹿だな~こんなんになる前に窓から叩けば下に落ちたのに」なんておめでたい反応をする人がいるけど、窓から見える巻き垂れの裏側はびくともしない青氷なんですよ。屋根の雪を室内の熱で溶かしてスースー落とそうなんて誰が考えたんでしょう?(笑)
 
最後は氷堤(ヒョウテイ)読んで字のごとく氷の堤防。こんな勾配45°の家の雪がまったく落ちないなんて不思議ですよね~。この現象はズバリ気流止めの欠落。壁の中に高湿度の室内空気が流れ込み躯体内気流を生じてそのまま小屋裏に吹き抜けている。室内で温められた高湿度の空気は屋根を暖めながら最頂部の小屋裏換気口を目指す。その過程で暖められた屋根面の雪は水となって軒先めがけて流れ出す。さてもう少しで軒先から地面に・・・と思った矢先、軒裏の通気で冷やされた軒の真上で氷結し、氷の堤防が生まれる。一度できると待っているのは負の連鎖、次々に屋根面から流れてきた水が軒の上で凍り、巨大な氷の堤防に成長する。こうなってしまうと実に厄介。無理につるはしで氷を割ろうとすると必ず屋根を壊してしまう。さりとて放置すれば氷の重量で軒先が折れるのが先か・・うーんどうしたものか・・・
 

雪 雪 雪!

これが昨日の朝の状態・・・腰の悪い父に代わって、息子たちと妻よありがとう!西区は一日で1m突破した模様・・・
 
それにしても雪の重いこと重いこと・・・とても北海道の12月下旬とは思えません。
後もう少しで仕事納め、みなさんどうぞ気をつけて。
 
まあみなさんそう急がずにJAZZでも聞きましょう!(笑)

2016年12月21日水曜日

これで良いのか断熱改修


2016年12月8日、先進的な工務店さんの集まりであるソトダン21さん主宰のセミナーで、福島先生と共にお話しをさせていただいた。演題はずばり「これで良いのか断熱改修」。会場には今旬なテーマとあってか80名を超える人にお集まりいただいた。その後その様子が参加者数人のフェイスブック等に取り上げられたが、今後益々大切になる断熱耐震リフォームのお話しなので、そもそもこの企画が生まれた背景を明らかにしておきたい。
 
直接のきっかけはソトダン21の役員を務めるアクト工房の松澤部長からのお誘いだった。「12月に耐震断熱改修をテーマに福島先生とトークバトルをしてほしい。」突然のお話しだったので理由を尋ねると「実は最近、福島先生に絞られたんすよ・・」とのこと。松澤さん曰く「断熱耐震改修はまともに取り組むと安くできるどころか新築並みに高くなる。」と何気なく語ったことから福島先生がそれに食いつき議論が勃発。
 
福島先生:「安いリフォームなんてどーせまともな仕事なわけない!なんて経験豊かな工務店さんが決め付けるから、うちはできますよ!っていう悪徳業者がいなくならないんだよ。」
 
松澤部長:「断熱をやりかえるとか耐震性を上げるってかなり骨組みレベルのお話しになるじゃないですか?そんな大切な工事を安く!安く!ってそんな無責任な仕事はできませんよ~。
 
福島先生:「言いたいことは安っぽい仕事をしてよ!ということじゃなくて、例えば退職した人があと20年くらい、せめて快適に暮らしたい。とか断熱も気密も通気層もあるけど今の水準だともう少し断熱性を上げて、どうせなら耐震性も上げたいね!とかいろいろニーズがあるでしょ?そもそもあらゆる年代の断熱建物が混在しているのが北海道の実情なんだし、それぞれの年代の建物や住い手の要望にきめ細かく対応できる処方箋を用意するのがあなたたち地域工務店じゃないの?
 
松澤部長:そりゃ~・・分りますけど・・・やっぱり建物の根幹に関わる部分の性能を上げる!って考えるとハードル高くないでしょうか?自分には難しく感じちゃうんですけど・・・・・
 
福島先生:それじゃあ~僕が自分でお客さんを見つけて実践してみるからさ。その成果をイベントにしようよ。
 
以上:名古屋の夜にて・・・とのことだった。
 
話しを聞いて、真っ先に浮かんだのは「やられた、さすが福島せんせ!」だった。確かに先生が指摘するように、「断熱」や「耐震」と聞くとすぐに新築目線で根本からやり直さねば!という意識が働きやすい。特に別の工務店が昔に作ったものを直してよ!なんて頼まれると責任感も相まって、あれもこれもと神経質に疑いがちだ。その反面、間取りや構造といった部分がよくないばかりに単なる寒さ対策、耐震補強では終わらないものだってあるはずだ。要はリフォームってスタートの状況がぜんぜん違うから、事前の検査や診断がほとんど必要ない新築とは似て非なるもの。むしろ遥かに複雑で難しいものだと思う。先生が伝えようとしているのはそういう事実なんだと感じた。その上で松澤さんにはこんな風に伝えた。
 
山本:「そーいうことなら・・私が思いっきり新築目線のリフォーム事例を発表するから、それと対比させて行きましょう。要はセミナー当日は私が名古屋で叱られた松澤さんを演じるってのはどお?/笑」
 
松澤部長:「それそれ!それ面白そーですね~(笑)」
 
そんな理由で当日のセミナーと相成ったのですが・・・みなさんいかがだったでしょう?(笑)
 
福島先生は単に通気層はもう不要だ!と過激発言をしたのではなく、その条件として、1:気密が確保されていること、2:室内を常時負圧に保てる機械換気を備えていること、3:子育てが一段落し生活湿度が比較的低いことを前提とし、さらには通気層を実際に塞いで実験までして発表していました。確かに新築工事費の1/10以下でGW120mm断熱から一気に250mm断熱に変身出来るならそれはそれで素晴らしいと思う。「断熱+耐震≒高価」みたいな先入観じゃなくて、もっと幅広く物事を捉えられる視点を大切にしよう!目からうろこは落とそうね!ということでした。
 
先日、別件で北海道のこうした家づくりのスタイルをどんな風に表現したらよいのか?を考える機会に恵まれた。私は「環境実学主義」というのがいいと思う。と発言したのに対して、ある女性建築家が「環境生活主義」でもよい。と言った。私も彼女の提案がすっかり気に入り、これから使うことにしたいと思う。私たち北海道の作り手はいつだって環境生活主義の視点を忘れてはいけない。なぜなら今の北海道の建築を育てた源泉こそ環境と向き合う生活なのだから。
 
この場をお借りして、貴重な機会を与えていただいたソトダン21のみなさまと、学びと気付きを与えてくれた福島先生、当日は師走のお忙しい中、会場に駆けつけてくれた参加者のみなさまに心より御礼申し上げます。これからは断熱+耐震リフォームで全国一を目指しましょう!(笑)
 
今日は2CELLOS・・彼らのようにありたいということです。(笑)
 
 
 

2016年12月2日金曜日

ダイニングチェア納品

 
本日は「北広島の家」にダイニングチェアを納品してきました。当事務所のダイニングチェアは旭川家具。過去のブログにもちょくちょく登場する㈱匠工芸さんで作っていただいてます。デザインは同社のデザイナーで元専務の中井啓二郎さん。元々はお蕎麦屋さん用のハイチェアとしてデザインされたソイルシリーズをベースに、家庭で毎日使いのできる椅子としてリデザインしていただきました。オリジナルはナラフレームにWAX仕上、生成りの紙テープの編み込み座面でしたが、その後は少しづつ改良を加え今では各家庭ごとに様々なバリエーションが生まれています。
 
私の事務所で打ち合わせをしたことのあるOB、OGのみなさんにはおなじみだと思いますが、日本人の腰の位置を徹底的に研究して作られているので座り心地が抜群なところ、あまり大きな椅子ではないのに肘掛けが付いているところ、座面が広く半分あぐらのような座り方もできるところ、軽量で堅牢なところ、肘掛をテーブルに引っ掛けると簡単にテーブルの下を掃除できるところ、シンプルなデザインなので飽きないところ、ディテールが美しいところ・・・(笑)
 
そんな体験のせいなのか・・・みなさん新築後はあの椅子欲しいよね!と人気になりました。
 
株式会社 匠工芸HP http://www.takumikohgei.com/
 
肘掛を天板に掛けると脚が浮いてテーブル下の掃除がらくちん(笑)

使い込むとどんどん味わいの出る肘掛。 
 
こちらは座面の紙テープ。なので丈夫なのにすごく軽い椅子に仕上がります。


肘掛とフレームのジョイントは釘やビスを使わず、ウォールナット(西洋クルミ)の楔(クサビ)で留めます。

座面と脚のジョイントは磨きこんだナラの木口を見せます。
 
こちらはナラフレームにお尻の滑りにくい布のテープを張ったタイプ。

こちらがオリジナルデザイン。ナラ+生成りの紙テープ。
 
今日はJazztronikで行きましょう!
 
 
 

2016年11月28日月曜日

四国に行く

最近、本州のみなさまに呼んで頂く機会が増えました。
私たちの身近にすっかり定着した感のあるSNS・・・昔mixi・・今フェイスブック(FB)。
実は先日、四国を中心に高い環境性能の断熱住宅に取り組む工務店、アーキテクト工房Pureの高岡社長さんのお招きで四国の松山まで講演に行ってきました。

ほんの少し前までは住まいに求める価値観が違いすぎて私たち北海道の作り手が本州に呼ばれる機会なんてありませんでした。しかし今や、地球温暖化はそんな地域的な違いなどまったく意に介せず作り手にも住い手にも変化を求めています。今や沖縄を除く日本の全てで建物の断熱が義務化され本州の多くの地域で今まで関心の薄かった「断熱」という技術に向き合わざるを得なくなっているのです。

一日目は高岡社長のご案内で、ご自邸の現場を見せていただきました。ある意味、北海道の建物以上の出来栄え。すごい人は地域を問わず凄い!と感じました。

アーキテクト工房Pureブログ http://blog.livedoor.jp/pureblog01/archives/13419284.html

二日目は高岡さんも所属する先鋭的な工務店と設計者のグループ、ハウスデオーガニックさんのみなさんと合流し九州は熊本へ。そこで講演をさせていただきました。

アーキテクト工房Pureブログ http://blog.livedoor.jp/pureblog01/archives/13576190.html

三日目は3月の熊本地震の被災地を視察。地震の凄まじさをまじまじと実感。未だに解体の進まない多くの建物。そんなまちの中で黙々と現場を片付け、作業に従事する人たちを見て複雑な気持ちになりました。もっと自分事として物事に向き合う目を持たないといけないと感じたからです。

三日間を通して貴重な学びをいただきました。全国からお集まりいただいたハウスデオーガニックのみなさま、事務局長の高木さま、今回の講演のお声掛けをいただきました高岡さま、お忙しい時節にも関わらず二日目、三日目とご案内をいただきました立山建設の立山社長さま、職員のみなさま、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

立山建設HP http://www.tateyama-jp.info/

2016年11月5日土曜日

青森に広がったパッシブ換気の家

東北での講演を機会に知り合った青森の工務店、建築工房クームさん。その後も数回北海道に来てくれるという勉強熱心さ。いよいよパッシブ換気の現場が地元でスタートした様子・・・楽しみです(笑)

http://ameblo.jp/cumu/entry-12212817728.html

クームさん:北海道の技術を認めてくれてありがとうございます。ぜひ青森でもパッシブ換気の現場を広めてください。(笑)

過去ログはこちら:http://ako-re.blogspot.jp/2016/08/blog-post_23.html

2016年10月25日火曜日

円山西町の家 見学会 お引渡し

10月22、23と見学会を行うことができた「円山西町の家」。通常より約1ヶ月短い工期にも関わらず最高のパフォーマンスで現場を仕上げてくれた「チーム円山西町」のみんなに心からお礼を言います。ほんとうにありがとう。そしてごくろうさま!(笑) 当日は雨の中、遠方からも多くの見学者のみなさんにお越しいただきました。また第三世代に進化した300mm断熱の現場見学を快諾いただいた建て主さまにはあらためて、この場をお借りして御礼申し上げます。私たち地域に生きる作り手にとって自らの仕事を世に問うチャンスをいただくことは貴重であるばかりかとても嬉しいことです。意外にもこうした実践の場を与えていただく以外に地域のものづくりを維持する術はありません。華々しくプロモーションされた大手住宅会社の製品はまだまだ日本人にとって家づくりの憧れであり続けるかもしれません。しかしその一方で別の方法だってあることを示し続けることがワクワクする地域の未来には欠かせないと感じます。
 
実は将来的に現在の職場である大手を辞めて自分で設計ができるようになりたい。という若者が一人で歩いて見学に来ました。図面を真剣に読みながら廻りを見回して質問をする彼がなんだか頼もしく見えました。「たいへんだけど応援してるから頑張ってね!」そう伝えると「はい、今日は貴重な時間をありがとうございました!」と言ってぺこり・・・見学会は様々な出会いがあります。
 
 
この敷地を与えていただいた時から、紅葉や雪化粧した美しい山々をどんな風に切り取ろうかと思いました。一時は窓を床まで下げようかとも考えましたが下に建つ住宅の居間が見えそうだったり屋根並みは必ずしも美しくなかったりと色々検討する項目が多い計画でした。階段を上がって振り向いた時に眼下にある余計な景色を隠して山々の連なりを見せるために窓の腰高を上げようと決めました。
北斜面が敷地ですから、家づくりの定石通り南側に居間を作って窓を大きく開こうとすると、通りの向かい側の家と視線が交錯します。この辺の土地を買う人の多くは眼下に広がる街並みや景色を楽しむために北側に多くの窓を付けているからです。上の写真は南側の立面ですが、通常の場合とは反対に日当たりの良い南面の窓を小さく絞り周囲からの視線に配慮しています。その一方、冬場の日射取得は減りますが、寒々しい室内となってしまわぬように、また素敵な風景が広がる北側を充分堪能するために300mm断熱の外皮性能やトリプルガラスのサッシを使っています。

階段の上がり口から左を向くと正面に薪ストーブ。

建物周囲を雑木林が囲む敷地。様々な風景を切り取って食堂に取り込む南側のコーナーウインドウ。

台所から食堂を見る。

階段を上って居間を見返したところ。
 
今日はピアノがいいです。もちろんお気に入りのヴァレンティーナで。(笑)




北広島の家 満員御礼!

先日の10月15,16と二日間に渡り、「北広島の家」の見学会に来ていただいたみなさま、厳しい工期の中、事故なく美しく現場を仕上げてくれたチーム北広島のみんな、そして地域のものづくりを発信したいという私たちの思いを受け止め、快く見学をお許しいただきました建て主さまに、この場をお借りいたしまして心より御礼申し上げます。当日は札幌をはじめ、旭川や後志管内からもたくさんのみなさんに足をお運びいただきました。中でも嬉しかったのは「今回で3回目です!」とおっしゃる見学会の常連さんがいらしたり、工務店、建設関係者、なんとたくさんの若き設計者のみなさんが見学に来てくれたことです。ご同業の訪問はいつだって緊張するし、裏の裏まで見られちゃいそうでちょっと恐くもありますが(笑)・・・・・ 難解な超断熱住宅のノウハウをプロ、素人を問わず隠すことなく社会に公開(還元)することで、次の世代を担うつくり手たちがもっとワクワクする住いを若い内からたくさん作れるようになるといいなあ~と思います。私もよき先輩方になんでも教えていただいたし、そうやって代々伝承されるからこそ断熱住宅は北海道の特産品なんだと思います。
 
早い秋の夕暮れ。窓に明かりが灯り始めると炎が恋しくなる季節です。
 
郊外の住いでニーズの高いカーポートですが玄関アプローチや物置、夏場の駐輪場を兼ね、車を道路側に出すと北海道名物、BBQスペースに早変わりします。車庫の中で通りの人目を気にしながら煙まみれでやる古典的なBBQもまたおつなものですが(笑)・・・「夏場の屋外ジンギスカンは文化だ!」と考えている私は可能な限りこうした半屋外の空間がつくりたくなります。もうこれからは寒くなりますが、建て主さんには来年ぜひ玄関前の焼肉を楽しんでほしいと思います。

こちらはバックヤードに相当する主婦コーナー。台所から連続していて手洗いやPC、FAX、有線電話も使え、買い置きもたくさんストックできます。一体となった大きなLDK空間は北海道の家の特色ですがそのためにはこうした裏方の空間をしっかり作ります。

こちらは見返し。キッチンは既製品のステン天板を流用し、木目が美しい白樺の積層合板の扉としました。製作はもちろんクリナップ北海道支店、直需事業部の石川さん。最近はクライアントさんの奥様から逆指名も増えました。もちろん今回も美しい仕上がりです。
スワン型の混合栓や木目合わせされた白樺積層合板の扉。

扉を開くと繊維を互い違いにサンドイッチした美しい断面が見える
 

こちらは食卓テーブル越しの風景。食卓テーブルは旭川家具の老舗、匠工芸。
担当は二代目の桑原 強さん。 
こちらは台所から南の窓を見たところ。 

テーブルは片方を壁に固定した一本脚。掃除が楽だし足もぶつけなくて楽ちん・・(笑)

断熱建物特有の残響を和らげる有孔ボードの折り上げ天井。フローリングは北海道産の真カバ材。生産者は瀧澤ベニア株式会社。各部の造作に使うエコシラ合板(白樺積層合板)と共にすっかりお馴染みになりました。
 
今日はクラプトンが聞きたくなりました。

2016年10月14日金曜日

円山西町の家 見学会のご案内


かねてより、「チーム円山西町」一丸となって取り組んでまいりました「円山西町の家」がおかげさまで竣工を迎えることとなりました。この度、建て主さまのご厚意により見学会を行いますのでご希望の方はお知らせ下さい。またたいへん恐縮ですが見学会は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■見学をご希望の方は1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯可)4:ご来場日時を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。確認の後、地図を返信させていただきます。
連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)
(*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。)
 
■円山西町の家とは?
緑豊かな景観が人気の住宅街、円山西町地区。敷地は特に優れた眺望が印象的です。そこに薪ストーブとまちの景色を楽しむ家を計画しました。風景を取り込みながら狭さを感じさせないコーナー窓が特徴の家です。
■コンセプト
「薪ストーブ+まちを眺める家」

 仕様/性能
■平成27年度地域型住宅グリーン化事業(長期優良住宅)
■北方型住宅ECOプラス
■フラット35S金利A仕様住宅
■UA値:0.22W/㎡K
■燃費:3L/㎡年 (300L/年.灯油換算)
■C値:0.2cm2/㎡(中間検査時)

●風景を取り込む木製トリプルガラスのコーナー窓
●冷温庫付物置
●パッシブ換気 (換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●薪ストーブによる炎の見える室内。
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●樹脂製断熱サッシ(トリプルガラス)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●日々美しく色変わりする木製外装
●屋根はシート防水による無落雪タイプ
 
施 工
株式会社 丸稲武田建設   現場所長:武田 司 棟梁:内野沢 道行
 
サブコンストラクター
●断熱木製サッシ:ガデリウス株式会社      鎌田宏喜
●断熱樹脂サッシYKK430:YKK AP株式会社
●高性能グラスウール:パラマウント硝子工業㈱ 松田三紘
●製作家具:(有)店舗什器製作所          魚谷直人
●断熱ブラインド:P.Vソーラーハウス協会      鈴木 勝
●白樺積層合板:瀧澤ベニヤ㈱            瀧澤貴弘
●デマンド型排気口:㈱マツナガ                            松永潤一郎
●薪ストーブ:新宮商行札幌支店
 
環境コンサルタント
●(有)タギ建築環境コンサルタンツ  Dr. S.M.タギ
 
プロジェクトマネージャー
●山本亜耕建築設計事務所 山本亜耕  
 
■お願い
おかげさまで、最近の内覧会はたくさんのご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさまのおかげと心より感謝いたします。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りです。ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、希望者限定の見学会とさせていただくことにご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 
                         「チーム円山西町」プロジェクトマネージャー  山本亜耕

2016年10月4日火曜日

北広島の家 見学会のご案内


かねてより、「チーム北広島」一丸となって取り組んでまいりました「北広島の家」がおかげさまを持ちまして竣工を迎えることとなりました。この度、建て主さまのご厚意により見学会を行いますのでご希望の方はお知らせ下さい。またたいへん恐縮ですが見学会は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■見学をご希望の方は1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。確認の後、地図を返信させていただきます。
連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)
(*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。)

■北広島の家とは?
30歳の若いご夫婦のために設計しました。
私たち日本人の多くは結婚や出産を機に最初の家を考え始めますよね。そんな30~40代で最初に建てる家をテーマにしました。デザインする上で一番大切にしたのは「毎日使えるよい道具」的感覚。けして背伸びしたよそ行き感ではなく、毎日の家事が最短で終るコンパクトな機能動線。リビング+ダイニングといったメインの居室をいつもスッキリ片付けておくためにキッチンや収納、家事コーナー、UT、物置といった充実したサーバントスペースを設けました。
 
■コンセプト
「30代で初めて建てたい家」

 仕様/性能
■平成27年度地域型住宅グリーン化事業(長期優良住宅)
■北方型住宅ECOプラス
■フラット35S金利A仕様住宅
北広島市住宅用省エネルギーシステム設置補助金対象(ペレットストーブ)
■Ua値:0.22W/㎡K
■燃費:3L/㎡年 (300L/年.灯油換算)
■C値:0.2cm2/㎡

●インナーカーポート+寒さを暮らしに生かす冷温庫付物置
●パッシブ換気 (換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●ペレットストーブによる炎の見える室内。
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●樹脂製断熱サッシ(トリプルガラス)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●歪みのないガルバリュウム鋼板の外装
●屋根はシート防水による無落雪タイプ
 
施 工
●飛栄建設株式会社   現場所長:松田卓也 棟梁:宇野伸二
設備工事:暖房工事  日新配管工業㈱ 担当 長沼氏
      :水道工事  丸松鶴野設備 担当 鶴野氏
●電気工事:株式会社  真電舎 担当 本間氏
 
サブコンストラクター
●断熱樹脂サッシYKK430、330防火設備:YKK AP株式会社
●20kg超高性能グラスウール:パラマウント硝子工業㈱ 松田三紘
●オーダーキッチン:クリナップ㈱ 直需事業部 石川一人
●製作家具:㈱匠 工 芸     桑原 強
●断熱ブラインド:P.Vソーラーハウス協会 鈴木 勝
●白樺積層合板:瀧澤ベニヤ㈱  瀧澤貴弘
●デマンド型排気口:㈱マツナガ 松永潤一郎
 
環境コンサルタント
●(有)タギ建築環境コンサルタンツ Dr. S.M.タギ
 
プロジェクトマネージャー
●山本亜耕建築設計事務所 山本亜耕  
 
■お願い
おかげさまで、最近の内覧会はたくさんのご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさまのおかげと心より感謝いたします。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りです。ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、希望者限定の見学会とさせていただくことにご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 
                         「チーム北広島」プロジェクトマネージャー  山本亜耕

2016年10月3日月曜日

円山西町の家 ディテールその一

「円山西町の家」の特徴は角部分の視界が開けた窓。コーナーウインドウです。小さな家を広々と見せるためには色々な工夫が必要です。視線を極力遮らないのもその一つ。部屋の角を閉めてしまうと人の眼はそこで空間の大きさを勝手に決めてしまいます。もちろんうんと大きな家ならそれでもかまいませんが、小さな家はなかなかそうは行きません。そこで建物の隅から外に視線が通る窓を考えました。南東と北東に付いていてそれぞれの視線を外に通します。南側の窓はキッチンと食堂そして夏場の日射遮蔽を考えて高さを抑えて横長に作り、北側の窓は眼下に広がる街の景色と素敵な夜景を楽しむ窓として高さを大きく取りました。

こちらが北東のコーナーウインドウ室内の天井部分がガラスの外に伸びる庇の軒天上と連続するように高さを合わせます。視線が目印を追いながら外へと広がります。

手前の空間と奥の空間をつないで広々と見せるためにはドアの上にある下がり壁をあえて取り去ります。要はドアを開けると天井が奥まで連続しているように見せることで空間の区切りを曖昧にしてしまうのです。

こちらは白樺積層合板を用いた階段。U棟梁の腕の見せ所です。

普段はこんな風に拡大して建築の部分を見ることは少ないでしょう。しかしこうした部分の緻密さもとても大切なところです。

階段からニ階の空間を見上げたところ。視線が抜けたり、受け止めたり近くから遠くまで飽きのこないパノラマ(室内の遠近感)を作ります。階段を単に壁で囲んでしまうと二階に上がるワクワク感が減少します。難しくもあり悩ましい部分です。

今日はカーリーなんていかが?相変わらずキュートです。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=H7HmzwI67ec