2016年4月30日土曜日

ニセコの家Ⅱ 基礎工事完了

晴れ上がった羊蹄山の麓で無事に「ニセコの家Ⅱ」の基礎工事が完了しました。3間×4間で12坪の総二階。合計24坪の可愛らしいこの家ですが、さらにコストデザインを突き詰めた新たな300mm断熱として設計しました。従来は3回に分けて行っていた壁の断熱を外部と内部から同時並行で1回で行えるように改良し、屋根も完全な外貼り断熱として約35cmの断熱厚さを1回で施工が完了します。

基礎の外周部分は深基礎とし、内部は浅基礎のフラットスラブを耐圧板にして湧水対策しています。写真で見るとまだ湿って見えるコンクリートの部分が、つなぎ目のない厚み15cmのコンクリート版(フラットスラブ)として地下からの水圧に抵抗します。もちろん力V.S力なら自然にかなうわけがありませんからこの耐圧板の下は深めに砂利を入れ外周の深基礎の下の砕石層とつなげてあります。要は雪解けの時期に基礎の下に一時的に水が入ってもすぐに低いほうに引くように水はけを徹底的に良く改良した地盤の上に基礎を作っています。

コンクリート打設時にトロがボルトに飛んで付着するとボルトの溝を傷めてしまいます。そこで写真のようにしっかりテープで養生しています。また耐圧板のつなぎ目を極力なくすために吊り枠として布(立ち上がり)と床を一体で打設しました。

蟻避けの保護モルタルを塗り下げてから埋め戻しを行いました。

「ニセコの家Ⅱ」の基礎断熱の厚みは20cm。

こちらはパッシブ換気の給気口です。湧水等で地下水位が高い敷地の場合はアースチューブ(地中熱で外気を予熱するための埋設管)はむしろ危険です。通常通り基礎の横腹を抜いて給気管を入れます。

なんとも長閑なニセコの現場。GW明けからいよいよ建て方開始です!
 
さて今日はまじめすぎるブログだったので曲は~オリラジなんていかが(笑)
 
でも・・・思うにオリラジのネタ元はやっぱりこれじゃないだろうか? ft.Hyunaバージョンで
まあ~歌の内容は分らずともこのいケイケ感はオリラジ以上だと思う。(笑)
 
 
 
 
 
 

2016年4月11日月曜日

ニセコの家Ⅱ 基礎の湧水

本日は「ニセコの家Ⅱ」の配筋と仕上がり高さの確認に現場に行ってきました。基礎の周囲の地盤はかなり高低差があって、住宅街の平地とはぜんぜん違います。道路を基準に敷地に入る上で支障のない高さを決め、道路より低い部分は掘削土を用いて埋め戻して道路に擦り付けるようにM所長と打ち合わせを行いました。また融雪期特有の問題として基礎の西側から湧水があり、基礎のベース型枠に流れ込んでくるのでポンプを投入して24時間体制で水を抜いています。

本日の現場は零下の気温。冬に逆戻りしたようです。コンクリートは温度補正なしで施工したいので今は少し気温が上がってほしいです。
 
 

2016年4月9日土曜日

東北住宅新聞社ツアー フロム青森

 
昨日は東北住宅新聞社の紺野さんのアテンドで青森の工務店さん総勢16名が「澄川の家」へ見学にお越しになりました。パッシブ換気が実際に作動する様子や冬場と夏場の使い方、換気量が不足しがちな中間期の対応、パッシブ換気を設計する上での注意点等々を実際の現場を使ってお話しいたしました。

 
最近は大工さんも含めて多くの本州の工務店さんが見学にお見えになります。みなさん同様に凄く真剣で勉強熱心な方たちばかりで、時には自分が恥ずかしく思えるときさえあります。現場見学会の後はセミナー会場に移動して設計用外気温と管径、排気口までの高さを使って設計用換気量を計算する方法や実際の設計における留意点をお話しさせていただきました。

会場移動の際、乗せていただいたバスからの風景(石山通り)。普段バスは使わないので凄く視点が新鮮でした。
 

2016年4月5日火曜日

世界一貧しい大統領

一見豊かな私たちの世界。果たしてほんとうに自分たちは豊かなのか?大切なものを見失ってはいないだろうか?

ムヒカ大統領の演説より   http://logmi.jp/9911

2016年4月2日土曜日

東光の家 お引渡し

昨日は「東光の家」のお引渡しと取り扱い説明でした。昼間は少し春めいては来ても夜間はまだ冷えますね~(笑)。でもしんと冷えた夜に浮かび上がる家の明かりはきれいでした。

給湯暖房器の説明をして・・・・・

キッチンや食器洗浄機の説明をして・・・・・
最後にはお客様から素敵な山形のお酒をいただきました。
想えばこの一年間、貴重な挑戦の機会をいただきました。精一杯家づくりを楽しむことが出来て心より感謝申し上げます。